海外投資用語集 C

CFC制度(シーエフシーせいど)Controlled Foreign Corporation|海外投資用語集

  • 読み:シーエフシー(コントロールド・フォーリン・コーポレーション)
  • 日本語訳:外国子会社合算課税制度

本記事では、CFC制度の意味と使い方について解説します。

CFC制度の意味

CFC制度とは、日本の居住者(法人・個人)が一定の外国法人(いわゆる「タックスヘイブン子会社」)を保有している場合に、その法人の所得を日本の課税対象として合算し課税する制度です。これは租税回避を防止するための仕組みで、税率や実体基準により合算課税の対象かどうかが判断されます。

CFC制度の適用対象となるのは、原則として日本の居住者が50%以上の持株割合を有する外国法人で、その国での実効税率が30%未満の場合などです。

CFC制度に関する補足

CFC制度は国際税務戦略を立てる際の重要ポイントであり、海外法人を使った節税スキームや資産管理会社の設計に直接関わります。特にドバイやシンガポール、香港などの低税率国に現地法人を設立する場合、日本側でのCFC適用の有無を事前に確認することが不可欠です。近年では実体基準やペーパーカンパニー判定も厳格化されており、形式だけでなく事業実態が求められます。

▼動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=LzkH3uRhE0o

▼お問い合わせはこちら
https://credi-tech.co.jp/contact/

不動産会社は教えてくれない
海外不動産のホントのトコロYouTube版

記事では書ききれないリアルを発信中!

個別に相談したい方はこちら!